someimage2

私たち「紅型研究所 染 千花」は

沖縄の太陽に照らされ鮮やかな色彩を放つ海と空、植物を

伝統工芸の”紅型”というフィルターを通し表現しています。

「紅型研究所 染 千花」の作品に同じものはありません。

同じデザインの作品でも布地によって雰囲気は変わります。

合わせて配色も構図も変わっていくのです。

一点一点の作品の雰囲気を大事にし、作り上げていくのです。

それ故に大きな生産ラインはつくらず、全て手作り、ハンドメイドで行っています。

あなたが手にとってくれた私たちの作品が

あなたにとっての”一点もの”になり、

沖縄の伝統工芸”紅型”との出会いになってくれれば幸いです。

bingata

紅型の歴史と起源

沖縄の染織美
  沖縄は、島国で資源の乏しい国でした。そのため、交易によって潤いをえなければならず、古い時代から海洋民族で、優秀な航海術により交易をはかりました。14世紀頃から、中国、南方諸国、大和(日本)との交易によって、特に中国、大和の文化を搾取し、沖縄の独特の文化を築き上げ個性豊かな沖縄の工芸品は美しく繁栄しました。

紅型の語源
 紅型は、京友禅、加賀友禅、江戸小紋、と並び日本を代表する伝統染色です。
防染糊を用いて手彩色する染めのことを型付(カタチキ)と称します。藍の濃淡で型染めされた物を藍型(エーガタ)、筒引きで糊置きしたものを糊引(ヌイビチ)といいます。
 型付が紅型と呼称されたのは、昭和初期の頃ですが、沖縄の古い文献に型染めの事を型付、色染め、紅差型、紅入色型、色絵型、色絵がき染などと記されています。

紅型の名称の起源説
1. インドのベンガルから転じた説。
2. 紅入色型の多彩で、美しい模様染めの意味の語を、紅と型の二字に略した説。
3. 中国福建省のビンから渡来した人たちがもたらした染めものによる、ビン型が紅型に転化した説。